◤講演📍町田◢ 生麦事件グローバルスタディーズ

🗓️8月2日(土)歴史ある「まちだ雑学大学」の第135回、2025年8月回の講演に登壇させていただくことになりました。🤗

先着ご予約制。📩ご予約お待ちしております。

🗓️8月2日(土)🕜13:30開場 

🤗今年3回目の進化形・拡充版です。ご好評いただいている「生麦事件グローバルスタディーズ」ですが、前回(鶴見歴史の会)では1時間で3つのお題をというちょっと駆け足で時間がない感じで残念でしたが、今回は「生麦事件グローバルスタディーズ」だけで2時間(休憩時間あり)たっぷり、お届けいたします。


日本の運命を変えた

「生麦事件」を

グローバルスタディーズで見直す、近代日本と今!

💡歴史のための歴史ではなく、今に繋がる、私たちにの今やこれからに繋がること。

💡生麦事件を知る意義とは?

💡生麦事件を知る驚きの数々

他人事ではなく、自分事として楽しみましょう🤗❣️

◆「生麦事件基本情報」
◆「世界史で見る生麦事件」

◆「外国人から見た生麦事件とその時代〜原町田」

◆「近年世界で進む生麦事件研究と出版」

◆「近年日本で最新研究から見直される幕末史と幕府の外交術」
◆「すでに近代化を進めていた江戸幕府」
◆「生麦事件(薩英戦争)後の薩英同盟」
◆「明治維新の正体」
◆「薩長閥を中心とした明治政府」
◆「薩英同盟〜日英同盟がもたらした日本の運命」など。


🎬 NHK動画⚠️間違った情報の多いYouTube動画にご注意を!


🔴🤗 知らないことは意見だろうか? 思い込みは解釈だろうか?
日本史ではなく世界史として見なければ理解と価値が生まれない「生麦事件」。古い教科書の表層的な古い情報や解釈、解像度の低さ、または間違いの多い情報を発信する安易なYouTuberの動画ではなく、伏せられていた様々な史料から続々と出てきた最新研究情報=内外の歴史家・大学教授・海外からの資料・情報・視点から、リアルに生麦事件と近代を見直し、驚きの事実に多角的・高解像度で迫りましょう! 温故知新


🔴そして旧天領であった生麦と、やはり幕府領・旗本領であった原町田(現在の町田駅前を原町田と言います)の生麦事件とも繋がる歴史から原町田の偉人とそのスピリットまでお届けいたします!


📍今回の講演は、原町田で江戸時代から続く老舗茶屋「ひじかた園」2Fのサロンで開催されます。 

*老舗ひじかた園(生麦事件現場写真やリチャードソン遺体を撮影した英国人写真家:フェリーチェ・ベネトやシュリーマンが宿泊した原町田の吉田屋と、生麦事件当時の江戸幕府:蕃書調所調頭であった真下晩菘の常宿であった原町田の武蔵屋が前身)


🎫講演会は会費1,000円+懇親会は飲食付きで1,000円となります。

🔴お申し込み・お問い合わせ

E-Mail machida.zatsugaku アットマークgmail.com  


🟢📩人数限定となりますので、お申し込みはお問い合わせフォームからお早めにお願いいたします❣️ 人数が埋まり次第、締め切りとさせていただきます。ご了承ください。


お楽しみに!🤗
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◉講演者:ケイタ☆ブラジル氏 https://keita-brasil.themedia.jp/

音楽家、文筆家。Newsweek誌「世界が尊敬する日本人100」に選出。町田は父方先祖代々の根幹地。町田天満宮御神輿同人会「飛梅」会員。お宮参りした母方代々の地:横浜市鶴見区生麦在住。生麦事件参考館リユースプロジェクトメンバー。横浜市無形民俗文化財「蛇も蚊も祭」本宮保存会に参加。

🔴音楽家、文筆家、プレゼンター、打楽器指導者。Newsweek 誌「世界が尊敬する日本人 100」に選出。

人類最大の祝祭リオのカーニヴァル、リオ五輪、パリコレ、SIAL Paris、サッカーW 杯、F.C.バルセロナフレンドリーマッチ、F1GP ほか、国際舞台・プロジェクトで実績。世界各地での活動は2025年で35周年。中学生より渡米、高校では渡韓。1996年カリフォルニア大学リヴァーサイド校語学留学。欧州・北南米・中東・南アジアの各地での活動実績は音楽家・文筆家としてだけでなく、各国政府・内外グローバル企業の国際プロジェクトに数多く招集と実績がある。

🧑‍🏫「鶴見歴史の会」にて生麦事件グローバルスタディーズ講演。横浜市鶴見区と横浜商科大学による「鶴見コンシェルジュ養成講座」講師。外務省所管 JICA、駐日ブラジル大使館公式プログラムプレゼンター、母校:桐光学園グローバル教育セミナー登壇など。日本の歴史的ダイバーシティ=「多文化共生のまち鶴見」と町田から、生麦事件を最新研究と共に再検証、講演、今後の日本を考え活動中。

📚📸🖊️ガイドブック「地球の歩き方 横浜市」 (学研)他の筆者。命名した共著書「リオデジャネイロという生き方」(双葉社)、学術書「ブラジルの歴史を知るための50章」(明石書店)、ガイドブック「地球の歩き方 横浜市」(学研)他、多数の書籍や多数の有名メディアに実際に経験・関係した“一次情報”、写真と文章で寄稿。

🌍1997年学生時代からブラジルと日本を35往復した活動は2025年に29年目に入り、ブラジルでドキュメンタリー映画化、殿堂刻銘、歴史書記名、任命などがされて来た。リオ州指定無形文化遺産の名門サンバ・コミュニティーImpério Serranoで初の外国人認定打楽器指導者/日本支部代表者となる。リオがポルトガルの首都であった歴史を象徴し、歴代ブラジル代表選手を輩出する名門C.R.Vasco da Gamaの殿堂刻銘者・騎士団式序列・上級会員として東日本大震災復興支援他の実績。

🇯🇵外務省所管のJICAやNIKONではリオ市観光局公式カメラマンとして撮影した人類最大の祝祭「リオのカーニバル展」の実績。町田でも展示企画中(オファー募集中)。  

👉生麦地区センターでは、リオデジャネイロ州無形文化遺産G.R.E.S.Império Serrano日本支部代表・同公式認定指導者として、Sambaやブラジル音楽の打楽器アンサンブルクラス・チームを指導中(メンバー・オファー募集中)。

🗓️8・21(木曜日)は生麦事件の発生日に

📍生麦地区センターで講演します。▼詳細はリンクを

生麦事件参考館リユースプロジェクトに参加しています。

🔴生麦事件参考館リユースプロジェクトのメンバーとして、「鶴見歴史の会」総会にて講演に登壇させていただきました。

🔴Yahoo!ニュース、タウンニュースにつづき、「これつる」でもご紹介をいただきました🤗

KTa☆brasil official site

ケイタ☆ブラジル 公式WEBサイトへ ようこそ! Seja bem-vindo!